敬老の日は、1947年9月15日に兵庫県の野間谷村、現多可町八千代区で「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と敬老会を開いたのをきっかけに誕生しました。この際に9月15日が選ばれたのは、村の閑散期であるとともに気候が安定しやすい過ごしやすい時期であったためです。そして、全国に敬老を敬う精神を広めるきっかけを生み出したこの町には今なお敬老の日提唱の石碑が建てられています。ちなみに当初全国に普及した際の名は「としよりの日」でした。
ただ、この「としより」という言葉の聞こえが良くないという声が高まった結果、現在の「老人の日」にその名は変更。また、国民の祝日としてその日が定められたのは1947年からさらに時が経った1966年のことでした。そして、それ以降については毎年9月15日が祝日として定められていましたが、2001年に「国民の祝日に関する法律」が改正されたことにより移動し、2003年以降は9月の第3月曜日が敬老の日となっています。なお、もともと敬老の日であった9月15日の取り扱いは少し複雑です。
これは、その日を記念日として残そうという動きがあるためです。そして、老人福祉法の改正の結果9月15日が「老人の日」とされ、この日から21日までの1週間が「老人週間」として定められています。ただ、いずれも長老者を敬うために設けられていることは共通です。記念日をきっかけに、普段の感謝を伝える機会にするのが良いでしょう。
Be First to Comment